
cegoh / Pixabay
お部屋探しでミニミニを利用しました。
大学進学と同時に一人暮らしすることになり、実家から離れた地域でアパートを探すことになったのがキッカケです。
大学がある最寄駅そばにアパートを探すことに決めたものの、土地勘もなく、どこの不動産屋さんを利用すればいいか困ってしまいました。
本来であれば地元で長く続く不動産屋さんのほうが、安くて良い物件を抱えている気がしますが、「変な業者に当たるよりはいいだろう…」と、大手の不動産屋さんを選ぶことにしたんです。
ミニミニの親近感をもてる担当者
大手の中でもミニミニにした理由は、大学の最寄駅のそばに店舗があり、駅の中にフリーペーパーが設置されてたためです。
店舗に行くと対応してくれたスタッフは若い方で最初は心配でしたが、逆に年代が近いということもありって、一人暮らしを始める際のアドバイスをくれ助かりました。
場所は違えど、彼も一人暮らししてるようで、楽しかった思い出話や苦労話などを聞いてるうちに、一人暮らしへの期待がどんどん高まっていきましたよ!
間取りの寸法を調べてくれたり、契約後の対応もいい
入居を決め実際に住んでからも大きな問題はありませんでした。
対応してくれたスタッフはとても親身になってくれ、引っ越しの荷物が届く前に照明機器だけ持参したら設置してくれました。
それと「入居前に家具のレイアウトを考えたいな」と思ってたところ、間取りに詳細な寸法を書き込んだ図面をメールで送ってくれ、大変役立ちました。
ミニミニの企業体質なのか、たんに対応してくれたスタッフの姿勢かは分かりませんが、すごく良かったです。
内覧で違和感をもった物件に決めないこと
一生懸命に探せば納得のいく物件に必ず出会えるはずなので、ネットと足を使って探してみてください。
そうやって探してるうちに、ドアを開けた瞬間に「ここだ!」と、一目惚れする物件に出会いますよ。
時間が限られたなかで探すのは大変ですが、いろんな不動産屋さんの物件をネットで見比べれてるうちに、ん?と気になる物件がでてきます。
そして内覧時に違和感があった物件は住んでも違和感を感じつづけることになるので、気をつけること!
わたしは1ヶ月で入居先を決める必要があったため、新しさよりも広さを優先するよう、事前に希望条件の優先順位を明確にしました。
それで内覧は5件で済み、そのなかで理想の物件に出会えました。
優先順位をつけとくのは、とても大切です。
あとは不動産屋さんだけでなく、大家さんの人柄も重要ですね。