目黒区八雲に住み、4年がたとうとしています。
最寄り駅は東急東横線の都立大学駅です。
とくに有名な観光地や施設などはありませんが、とても住みやすい街だと思っています。
目次
都立大学駅ちかく、八雲に決めた理由!
私は東京生まれ、30年ほど東京都東部のいわゆる下町エリアにずっと住んでいました。
全くこちらのエリアには縁がなかったのですが、マイホーム購入のため色々なエリアの物件を内覧していました。
一番気に入ったのが家と周辺施設、治安なども含めこの八雲という土地でした。
イメージは有名人も多く住む閑静な高級住宅街。
歩いている人も小綺麗な方が多く、上品でイメージ通りのエリアです。
子どももそろそろ欲しいと思っていたので環境も良さそうなこの八雲に物件を購入しました。
グルメも楽しめる
観光地ではないのでそこまで飲食店は多くはないのですが、質の良い美味しいお店が多く外食にも困りません。
高級住宅街が近いので敷居が高い店も多いと思いきや、庶民でも気軽に入れるお店も多いですよ。
寿司、イタリアン、中華、フレンチ、おしゃれなカフェなど地元民に愛されているお店がたくさんあります。
中でもおすすめなのがすし処 新田中で、知る人ぞ知る、回らない寿司の食べ放題のお店です。
活きのいい寿司が食べ放題!
行きつけのお店です。
スーパーマーケットも豊富
住むために欠かせないのがスーパーマーケットですよね。
都立大学駅周辺は安めのスーパーから高級スーパーまで、何軒もあり選び放題です。
駅の向かいには東急ストアがあり夜1時まで営業していて大変便利です。
他にはハナマサ、いなげや、成城石井など豊富にスーパーが揃っています。
すこし歩けば、イオンスタイル碑文谷(旧碑文谷ダイエー)があり、生活するには困りません。
子育てしやすい街
子育てについても、しやすい街だと感じています。
まず、環境や治安がとても良いです。
住宅街も多いので閑静で落ち着いて生活できます。
浮浪者なども今まで見かけたこともなく、事件は少ないです。
都立大学駅近くには「めぐろ区民キャンパス」という区の施設があり、子どもが走り回ることができる広さの芝生があったり、コンサートホール、広い図書館などの施設が入っています。
図書館では未就学児のための読み聞かせを定期的に行っていますし、幼児向けの図書もとても多いです。
子どもの検診なども行っている碑文谷保健センターも徒歩圏内、目黒通り沿いませ出ればバスでアクセス可能です。
また近隣には駒沢オリンピック公園という大きな公園があります。
我が家では週末は駒沢公園を散歩するのが日課になっています。
子どものためのサイクリングコースがあったり、じゃぶじゃぶ池もあるので子連れでも十分楽しめます。
最近ではラーメンショーや肉フェスが開催されるようになり毎年参加していますよ。
ただ子育てについて問題点が一つあります。
目黒区は保育園の待機児童が多めです。
東京23区に住んでいる以上は覚悟しなければならない問題ではありますが、目黒区で子どもを保育園に預けながら働きたいと思っている家庭は対策が必要になってきます。
すこし歩けば自由が丘
都立大学駅の一駅隣は、自由が丘駅です。
住みたい街にもランキング上位に入ったことのある街です。
自宅から少し歩けば自由が丘に行けるなんて素敵ですね。
ただ自由が丘駅周辺は人混みも多く、道もかなり狭いので私にとってはたまに行くくらいがちょうど良い場所です。
有名なスイーツのお店、レストラン、雑貨屋など何でも揃っているので買い物は自由が丘で事足りてしまうんです。
スイーツの聖地なので上質な手土産も簡単に手に入りますよ。
以上、目黒区八雲についての情報でした。
自然も多く残り環境も抜群、治安も良いこの街、とてもおすすめです。