わたしは世田谷区にうまれてから今まで26年間、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅ちかくに住んでいます。
そんな地元っ子として暮らしてきて感じることを書きますので、住もうと検討してる方は参考にしてみてください。
駅周辺にはお店が多い
駅前には比較的長い商店街があり、スーパーや薬局、飲食店など充実していて生活には困りません。
むしろお店の多さに非常に満足しているほどです。
特に薬局は商店街に4、5軒あるので最安値を探したり、ほしい商品を探すのに適しています。
また飲食店は昔ながらの常連客をもつお店も多く、地域のつながりを感じるのでとてもほっこりします。
世田谷区のほのぼのした感じを実感できる商店街といえるでしょう。
そして商店街を抜けると住宅地が広がってり、一軒家が多いかな、というイメージです。
治安は良く、物騒なこともあまり聞きません。
いままで夜遅くに最寄り駅から自宅まで歩いて帰ることがなんどもありましたが、危ない、怖い経験などはとくになかったので、治安は良いと思っています。
このあたりは住宅地なので夜に外が騒がしいこともなく一人暮らしでも安心ですし、穏やかな雰囲気がファミリーにも適しています。
わたしも今後子どもを育てるなら、世田谷区のような治安の良く、ほのぼのした町がいいですね。
大きな公園もあるので過ごしやすいはずです。
ただ世田谷区の保育園の競争率を考えると、まだ子どもを持つのは早いかな…といった現状ですが。
通勤ラッシュは覚悟が必要
祖師ヶ谷大蔵だけでなく、最寄り沿線の小田急線の朝の通勤ラッシュは難点です。
毎日すこし遅延する覚悟でいたほうがいいでしょう。
それと雨の日など天候の悪い日はとくに電車通勤が多くなるので、満員電車で押しつぶされる覚悟が必要です。
慣れるまでは結構キツイはず。
あと小田急線は遅延に弱く、さらにもともとの乗車率が非常に高いので、一度大きく遅延すると電車に乗り込むことができず何本も見送ることになります。
そうすると到着時間が大幅に遅れることにもなり、電車通勤や通学では早め早めに移動するのが当たり前になってくるはずです。
ただし、今年小田急線は複々線が完成して、これから走行する本数が増えていきます。
これで少しは通勤ラッシュが緩和するでしょう(そう願いたい!)。
ほんと、ラッシュの問題を除けば、都心まで30分もかからず行けるのでアクセスはとてもいいんですけどね。
都心とは反対方向の町田方面にも大きなお店が多いので、お買い物には困りませんよ。
お目当のショップや気分次第でつかい分けると、行動範囲が広がり便利です。
さいごに
世田谷区(とくに祖師ヶ谷大蔵駅ちかく)にお住まいを検討されてる方は、学生でも会社員でもファミリーでも、どなたでも快適に過ごせると思いますよ。
私は会社員ですが、この住みやすさから、なかなかこの町を出ていけそうにありません。
家賃もそれほど高いイメージがないので、かなりおすすめです。